ブログ

「今日の出来事」の記事一覧

1学期の終業式を翌日に控えた10/9(木)に,生徒が楽しみにしている生徒交流会が開催されました。

生徒交流会は全校を3つの縦割り集団に分け,4つの種目で互いに勝利を目指す行事です。

先輩後輩が一丸となって競技に取り組む様子が見られ,楽しい一日となりました。

 

 

 

 

 

10/2(木)に1年生がいちごの定植を行いました。

JA仙台わたり営農センターより4名の講師の先生方にお越しいただき,いちごの植え方の注意点について説明を受けました。やや汗ばむ陽気の下,いちごハウスはだいぶ室温も上がってきましたが,がんばって定植を終えました。

その後は,職業講話も聞かせていただき,いちごを育てる苦労や喜びを理解しました。

自分たちが手がけるいちごがおいしく育ち,皆さんが笑顔になってくれれば・・・との思いでこれからの水遣りやハウスの温度管理をがんばることと思います。

 

10/24(水)の放課後に,新人大会壮行会を行いました。

新チームになって初めての大きな大会に臨むに当たって,3年生が中心となって全校で応援を行いました。

吹奏楽部の皆さんも,入退場時に,素敵な演奏で華を添えてくれました。

また,3年生有志がサプライズでステージに上がり,選手にエールを贈る場面もあり,心温まる壮行会となりました。

選手の皆さんには,ぜひ力を発揮してきてほしいと願います。頑張ってください!

 

 

本日,栄養士の松本先生をお招きして,各学年ごとに食育に関する授業を行いました。

生徒がよく行くコンビニの品物から昼食を選びました。

その後,自分に必要なカロリーと実際に買おうとしたもののカロリーを計算して比較しました。

意外な発見もあったようで,自分の食生活を見直すきっかけとなりました。

 

 

10/9(木)に行われる生徒交流会に向けた縦割り活動の第1回目が9/19(金)に行われました。

生徒交流会は,各学年を赤・青・黄の3つに分け,3つの学年が縦割り合同で競技を行い,点数を競い合うものです。

吉中生が楽しみにしている行事の一つです。

この日もスタートから盛り上がり,楽しそうに活動していました。当日が楽しみになってきました。

 

 

9/12(金)に東北大学災害科学国際研究所より保田真理さまにお越しいただき,2・3年生が災害時の行動について学ぶ機会を得ました。

東日本大震災時のスライドで当時の被害について学んだのち,グループに分かれてゲーム形式で,災害時に自分だけでなく家族や周囲の人々がどのような行動を取るのか,どんな問題を抱えるのかなどを想像しまとめていくという活動を行いました。他者の視点を考えることで,今までとひと味違う防災教育となり,有意義な時間を過ごしました。

 

9/11,本校に仙台教育事務所より3名の指導主事の先生方が訪問し,生徒の授業の様子等をご覧いただきました。

主として5校時の1-1音楽と3-1国語を参観していただきました。生徒たちは熱心に学習課題に取り組み,自分の考えをまとめようとしていました。授業終了後は生徒の取組の様子について,たくさんお誉めの言葉をいただきました。

これをきっかけに,さらに分かる授業の実践に取り組んでいきたいと思います。

 

9/10の6校時に,生徒会役員改選に向けて立ち会い演説会と選挙がありました。

会長・副会長あわせて5名が立候補し,各自が吉中への思いや当選後の抱負を述べました。

応援弁士の皆さんも堂々と候補者の人柄を伝えてくれました。

新役員にはこれまで同様,さらによい吉中づくりに努めてくれることを期待しています。

 

9/10(水)に,亘理町生涯学習課と子育てサポーターの皆様による保健体験事前学習を行いました。

10月に吉田保育所で保育体験を実施させていただくことになっていますが,今回は事前に幼児の特性や保育時に気を付けることなどを学びました。

座学に始まり,実際に幼児と行う遊びを体験するなど,よい学びができました。

 

 

9月6日(土)に台風一過の青空の下,吉田浜にて海岸クリーンアップ作戦(吉田東部地区まちづくり協議会主催)が開催されました。

本校からも生徒32名,教職員8名が参加し,地域の皆さん,サーファーの皆さん,参加企業の皆さんと一緒に海岸のゴミや流木拾いに汗を流しました。

地元の海岸をきれいにして気持ちも晴れやかな一日になりました。

 

なお,この清掃活動のあと,3年生5名が,新丁区長 三品様から「鳴り砂」についてのお話をいただきました。地元の砂浜の秘密を知ってびっくりしていたようです。この様子は後日,東北放送の「昼までウォッチン!」で放映されるそうです。楽しみに待ちたいと思います。

 

広告
029329
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る