10/21(火)に吉中3年生は近隣の吉田保育所で保育実習を行いました。
以前,講話や演習で学んだ保育の知識を生かしながら,自己紹介や歌遊び,手遊び,読み聞かせなど保育の実際に触れてきました。かわいい後輩たちと触れ合った時間は貴重なものでした。
将来,よき父,よき母になるためのよい学びとなりました。
ご協力いただいた吉田保育所の職員の皆様,町の生涯学習課の皆様に感謝申し上げます。
10/21(火)に吉中3年生は近隣の吉田保育所で保育実習を行いました。
以前,講話や演習で学んだ保育の知識を生かしながら,自己紹介や歌遊び,手遊び,読み聞かせなど保育の実際に触れてきました。かわいい後輩たちと触れ合った時間は貴重なものでした。
将来,よき父,よき母になるためのよい学びとなりました。
ご協力いただいた吉田保育所の職員の皆様,町の生涯学習課の皆様に感謝申し上げます。
10/17(金)午後に社会でご活躍されている5名の方々に来校していただき,キャリアセミナーを開催しました。
1・2年生が各自2つの講話を聞き,「自分の将来のこと」「夢や目標,志をもつこと」「コミュニケーションの大切さ」「今身に付けておくこと」などなど,多岐に渡って考えることができました。
講話の後,講師の方々からは生徒の聞く態度等の取組に対するお誉めの言葉もいただきました。今回のお話をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
この行事の開催に当たっては,町の生涯学習課様,NPO法人ハーベスト様から多大なご協力をいただきました。この場を借りて感謝申し上げます。
1学期の終業式を翌日に控えた10/9(木)に,生徒が楽しみにしている生徒交流会が開催されました。
生徒交流会は全校を3つの縦割り集団に分け,4つの種目で互いに勝利を目指す行事です。
先輩後輩が一丸となって競技に取り組む様子が見られ,楽しい一日となりました。
10/2(木)に1年生がいちごの定植を行いました。
JA仙台わたり営農センターより4名の講師の先生方にお越しいただき,いちごの植え方の注意点について説明を受けました。やや汗ばむ陽気の下,いちごハウスはだいぶ室温も上がってきましたが,がんばって定植を終えました。
その後は,職業講話も聞かせていただき,いちごを育てる苦労や喜びを理解しました。
自分たちが手がけるいちごがおいしく育ち,皆さんが笑顔になってくれれば・・・との思いでこれからの水遣りやハウスの温度管理をがんばることと思います。
27日(土)・28日(日)の2日間,地区の新人大会が開催されました。
本校から4つの競技に出場しました。
卓球男子個人で優勝し,県大会への出場権を得たほか,他の部活動も練習の成果を発揮してきました。
そして30日(火)の放課後に結果の報告会を行いました。
キャプテンが中心となって自分たちの試合の成果と課題を振り返っていました。
保護者の皆様にはこれまでのサポート,本当にありがとうございました。
今後も引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
10/24(水)の放課後に,新人大会壮行会を行いました。
新チームになって初めての大きな大会に臨むに当たって,3年生が中心となって全校で応援を行いました。
吹奏楽部の皆さんも,入退場時に,素敵な演奏で華を添えてくれました。
また,3年生有志がサプライズでステージに上がり,選手にエールを贈る場面もあり,心温まる壮行会となりました。
選手の皆さんには,ぜひ力を発揮してきてほしいと願います。頑張ってください!
本日,栄養士の松本先生をお招きして,各学年ごとに食育に関する授業を行いました。
生徒がよく行くコンビニの品物から昼食を選びました。
その後,自分に必要なカロリーと実際に買おうとしたもののカロリーを計算して比較しました。
意外な発見もあったようで,自分の食生活を見直すきっかけとなりました。
10/9(木)に行われる生徒交流会に向けた縦割り活動の第1回目が9/19(金)に行われました。
生徒交流会は,各学年を赤・青・黄の3つに分け,3つの学年が縦割り合同で競技を行い,点数を競い合うものです。
吉中生が楽しみにしている行事の一つです。
この日もスタートから盛り上がり,楽しそうに活動していました。当日が楽しみになってきました。
9/12(金)に東北大学災害科学国際研究所より保田真理さまにお越しいただき,2・3年生が災害時の行動について学ぶ機会を得ました。
東日本大震災時のスライドで当時の被害について学んだのち,グループに分かれてゲーム形式で,災害時に自分だけでなく家族や周囲の人々がどのような行動を取るのか,どんな問題を抱えるのかなどを想像しまとめていくという活動を行いました。他者の視点を考えることで,今までとひと味違う防災教育となり,有意義な時間を過ごしました。
9/11,本校に仙台教育事務所より3名の指導主事の先生方が訪問し,生徒の授業の様子等をご覧いただきました。
主として5校時の1-1音楽と3-1国語を参観していただきました。生徒たちは熱心に学習課題に取り組み,自分の考えをまとめようとしていました。授業終了後は生徒の取組の様子について,たくさんお誉めの言葉をいただきました。
これをきっかけに,さらに分かる授業の実践に取り組んでいきたいと思います。